営業の私はこのサブスクで成果をあげた|聞くだけで学ぶオーディブル

マインド、知識



ギター歴26年のサラリーマンギタリスト、速弾きギターパパです。

本サイトはギターブログですが、今日はどうしても紹介したいサブスクがあり記事にしてます。

私を成長させてくれて、人生を変えてくれたサブスクのご紹介です。

それはAmzonのオーディブルです。

以前にも紹介しましたが、この魅力をもっと多くの皆さんに知ってもらいたくて再度記事にしています。

ギターに役に立つものから、仕事、人付き合いまで様々な知識をこのオーディブルから学び成長できました。

本を読むことで学びを得られることは皆さんご存知かと思います。

しかしながら、皆さんは仕事・家事・育児と忙しい日々を過ごしていて、中々読書の時間が取れませんね。

そんなときは、耳から聞く読書で学びを得ましょう。

家事をしながら、車の運転をしながら、電車で通勤中、ウォーキング中など、耳がありているときは学びの時間へと変わります。

私は、車の運転中や家事をしている時などに「聴く読書」として活用していました。

また、どうしても活字を読むのが苦手とか、本を読んでいると眠くなぅっちゃうとかありますよね。

人によって活字からの理解は個人差があるようです。まさに私!

そんな方にもオーディブルはおすすめです。

本を読むのが苦手な方も聞くだけであれば、抵抗なく学びを得られるかと思います。

気づいたら、3年くらいで500作品をダウンロードしていました。

この記事では500作品を聴いてきた私が、オススメのオーデイブル活用方法とオーディブル本を紹介します。

気になる方は、無料体験もあるので下記のリンクから一度お試ししてください。

【PR】Amazonオーディブルを無料体験してみる!

【無料体験】聞く読書 オーディブル

電子書籍PR
PR
ギター電子書籍の第2弾がでました。
「人生が好転する趣味のギター」
Kindle Unlimited 会員は、読み放題です。
まずは↓をクリックして無料体験を登録をしてください。 Kindle Unlimited 読み放題の電子書籍|無料登録する

オーディブルとは。 聴く読書

オーディブルとは、

  • 本を読書して音で届けてくれるサービスです。
  • 月額1,500円(税込)でオーディオブックやポッドキャストが聴き放題になります。(一部有料あり)
  • 豊富なコンテンツ。約20万タイトルの作品があります。
  • ジャンルは様々、ビジネス・自己啓発。ミステリー・健康・政治・文学など多数あります。
  • 30日の無料体験もあるので、聴く読書を気軽に体験できます。
【PR】Amazonオーディブルを無料体験してみる!

私が感じたAmazonオーディブルの魅力と活用法

運転中が学びの時間に。1日3時間を自己投資にして営業成績UP

私が一番に感じたメリットは、車の運転中を学びの時間にかえられた事です。

私は北関東に住んでいるので移動は車がメインです。

通勤は片道30分程度で車移動。

仕事も営業なのでに2~3時間くらい車を運転することもあります。

この時間を学びの時間に替えられた事が、とても有意義な時間の活用法と感じています。

中々、3時間/1日を自己投資の時間として確保できないのでオーディブルにはとても満足しています。

私はビジネス書を聴くことが多いですが、営業スキルやマーケティング、コミュニケーション術など様々な学びを得ることができます。

オーディブルを始めてから、私の営業成績も好調で、新装置販売では1位となり、現在では新商品のマーケティング担当に任命されるなるなど成果もあげてきています。

これもオーディブルのおかげだと確信しています。

 

と言いつつも、ずーっとビジネス書を聴いてるのも疲れてしますので、時にはサスペンス小説や物語系の本を聴いて気分転換に使うこともあります。

中学生のころから大好きな星新一先生の短編小説を聴くのが最近の楽しみです。

豊富なコンテンツがあり、学びにも娯楽にも趣味にも活用できるのがオーディブルの魅力です。

オーディブルのおかげで営業成績が上がり給料が上がった私にとって、この1,500円/月のサブスクは安すぎるぐらいです。

【PR】Amazonオーディブルを無料体験してみる!

最近気づいた学びの定着法

オーディブルは聞き流すことも可能なので、何となく頭に入らずサラッと終わってしますこともあります。

無料で色々聴けるので、1冊1冊の価値も軽視しがちで次から次へと新たなタイトルを聞いていました。

そうすると記憶があまり残らず知識が定着しないままとなります。

そこで最近分かったのは、同じ本を何度も聴くことです。

タイトルや口コミなどから気になる本を何冊かサラッときいて、これが為になると思ったらその本を何度も聴きます。

ナレーションの雰囲気や文章表現などの好みもあるかと思いますので、ストレスなく聴ける本を何度も聴きます。

何度も聴いていくと理解も深まり脳の中に知識として定着します。

アウトプット「行動」を忘れずに。メモも効果的。

本からの学びはインプットです。

インプットとアウトプット「行動」をセットにすることが本の力を最大限に活用できる方法です。

私は営業なので、営業のノウハウやコミュニケーション術を学んだら速実行するように心がけています。

すぐに行動できない時でも、「メモにする⇒それを見返す」をして少なからずアウトプットを心がけています。

読書用のノートを1冊準備して、本の学びをストックしています。

オススメのオーディブル本

オススメのオーディブルを紹介します。

ビジネス・自己啓発・音楽・娯楽から私がおすすめする13作品を紹介します。

この↓リンクから無料登録をしてからお試しください。

※時期により無料ダウンロードが終了して有料になっている場合もあるのでご了承ください。

ビジネス系 (営業・マーケティング)

営業の魔法

営業の魔法

この本は私のバイブルです。

もう、5回くらいは聴きなおしています。

物語調の話で売れない営業にスーパー営業が営業のレクチャー(魔法を教える)していく話です。

ストーリ展開も面白く、実例を交えながらなのでとても分かりやすく理解することができます。

貨車の同僚や後輩の営業にもおすすめしていて、高評価をもらっています。

営業マンは全員読んでももらいたい本です。

この本のおかげで私のスタイルは変わりました。

ドリルを売るには穴を売れ

ドリルを売るには穴を売れ

よく紹介されている有名な本です。

物語形式で具体的なマーケティングの活用方法を教えてくれます。

タイトルとは違い、物語はレストランを復活させるストーリーです。

コミカルなタッチもあり、ストーリーを楽しみながらマーケティングを学べます。

売れすぎて中毒になる 営業の心理学

売れすぎて中毒になる 営業の心理学

ナレーションに好き嫌いがあるかもしれませんが、的を得ていて勉強になるテクニック集です。

心理学を使用した悪用厳禁な技もあり、正統派とは言い難い少しずるいテクニックも学べます。

営業には心理学が大切である事をこの本で学びました。

マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ

マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ

色んなマーケティングの本を読んだけど、結局どうするのとなりますよね。

マーケティングの本はSTP、3C、4Pなど専門用語が出てきて覚えるだけでも一苦労。

・・・という私みたいな人に。わかりやすくマーケティングを解説してくれます。

自己啓発系

いただきます。: 人生が変わる「守衛室の師匠」の教え

いただきます。: 人生が変わる「守衛室の師匠」の教え

有名な喜多川 泰さんの作品です。

「いただきます。」の意味を色々な視点から解釈してくれる為になる本です。

自分が存在している理由や命、働くということが何かを考えさせられる素敵な本でした。

少し病んでいたら、やりがいを感じない日々を送っている方の刺激になるかと思います。

喜多川 泰さんの本はどれも素晴らしくて大好きです。

在り方

在り方

『人は話し方が9割』で有名な永松茂久さんの本です。

自分の軸を持つということを教えてくれます。

自分らしさや自分の道を発見できる。そんな作品だと思います。

読み終わった後は色々と考えさせられます。

習慣の力

習慣の力

外国の作品なので少しだけ親近感がわかないところがありますが、習慣化の大切さとその効果を学べる本です。

私もギターの上達は習慣化にあるとこのブログを通して発信しています。

この本にもその影響は受けています。

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

こちらも海外の作品です。

事例となる物語が入り、それを解説しながら失敗を科学的に紐解いていきます。

タイトルを見ると堅苦しい本かと思いましたが、物語のところもハラハラしてた面白く構成も飽きさせない本です。

特に序盤の医療業界と航空業界の比較はわかりやすく、関心できる内容です。

製造業の方や品質保証に関わる方々など、仕事にも大きく影響を与える内容だと思います。

音楽系

お金の流れで読み解くビートルズの栄光と挫折

お金の流れで読み解くビートルズの栄光と挫折

ビートルズが売れていく要素をビジネス的な観点から楽しむことができます。

ビートルズファンでも今まで知らなかった裏話などを聴ける作品だと思います。

「音楽でお金を稼ぐ難しさ」を乗り越えたアイディアを学べます。

「好きなことをして食っていきたい。」これはビートルズから学べという話から始まります。

ジョンレノンの生い立ちを通して、ジョンのマネイジメント力を紐解いていきます。

各メンバーに注目した話や解散の理由の話なども出てきます。

聴きだしたら止まらなくなる本です。

すごい音楽脳

すごい音楽脳

東京大学の先生でありDJでもある著者が、音楽が脳に与える影響を教えてくれる本です。

音楽により、作業効率や認知症予防、頭を良くする方法を学べます。

音を通して実施する「脳トレ」のような本です。

オーディブルで他のコンテンツを聴く前に、これを聞いて脳を活性化させておきたいですね。

徹底解説 音楽理論の成り立ち

徹底解説 音楽理論の成り立ち

二人のベーシストが音楽理論を解説している本です。

音楽理論を学びたい方は聞いてみてください。

そうでない人も、聴くだけなので音楽理論に興味を持つきっかけになればと思います。

いきなり音楽用語がバンバン出てきて難しさを感じますが、何となく知っているだけでも良い知識になると思います。

目次から知りたいところを学ぶのも良い方法です。

娯楽系

贖罪

贖罪

こちらは有名な湊 かなえ先生の作品です。

小池栄子さんのナレーションでより親しみやすく聴けます。

物語は幼い頃に友達が殺害され、一緒に遊んでいた4人の少女の15年後を描きます。

ちょっとした言動や勘違いが次々に惨劇を生んでします。

ハラハラドキドキのミステリーです。最後の結末も見ものです。

湊 かなえ先生の作品はドラマや映画化も多いのでご存知の方もいると思います。

私が好きな作品は、「告白」、「Nのために」、「サファイア」などなどです。
映画やドラマで見た後にオーディブルで聴くのも楽しいです。

 

【PR】Amazonオーディブルを無料体験してみる!

いけない

いけない

道尾 秀介さんのミステリー作品です。

ラストにどんでん返し。4つの短編ミステリーがワクワクします。

各章の最後にそのミステリーのオチとなる絵が登場します。

謎を解くカギとなるので付録のPDFを確認しながら聴き進めましょう。

ボッコちゃん

ボッコちゃん

待ちに待った星新一先生の作品がとうとうオーディブルに登場しました。

私が中学生の時から読んでいる本です。今聞いてもワクワクします。

SFのショートショートなので、隙間時間やちょっと一息の時にぴったり。

毎回、最後のどんでん返しが楽しみです。

まとめ Amzonオーディブルを活用して学ぼう

オーディブルを活用して、ながらの学びや自己啓発、娯楽を楽しみましょう。

家事をしながら、車の運転をしながら、電車で通勤中、ウォーキング中など、耳がありている時間を学びの場とかえていきましょう。

忙し社名人にはとてもおすすめなサブスク 「Amazonオーディブル」の紹介でした。

【PR】Amazonオーディブルを無料体験してみる!

 

【無料体験】聞く読書 オーディブル

コメント

タイトルとURLをコピーしました