今回は私の速弾き練習日記だと思って、娯楽として読んでください。
速弾きでの左手のフォームについて、新たに気づいたことを書きます。
これが正しいかはまだ研究段階ですが、少しだけ良い感覚があったので紹介します。
それは、「指を少しだけ寝かせてみたら、左手が器用になった。」ことです。
速弾きには正解というものは存在しないと思います。
少しのフォーム改善で道が開けるかもという「希望」をお伝えできればと思います。
あくまでこれが正解ではなく、試してみたらよい感覚があったことをお伝えします。
自分なりに解釈して、試してみたり読み飛ばして頂ければと思います。
速弾きの左手のフォームを改善
結論を言うと「指を少しだけ寝せる」ようにしました。
第一関節の動きも活用して細かいフィンガリングをしようと考えた時に、指がたっていると第一関節が動かしにくいことに気づきました。
なので、少し指を寝かせて第一関節を伸ばした時に垂直方向に動く意識を心がけました。
少しの動きで押し弦できるようになり、器用に細かいフィンガリングができるようになった気がします。
特に、同じ弦を弾いたり、隣り合う弦への移動が多いフレーズに効果的だと感じました。
逆に、弦とびフレーズやストレッチフレーズなど大きく指を動かすフレーズには効果なしです。
(というか、指が限界まで動いているので意識できませんでした。)
↑指を立てている場合。
↑指を少しだけ寝かせた場合。
写真だと違いがわりにくいですが、弾いている時の意識は大きく違います。
わかりやすい現象は親指の位置なので、後ほど紹介します。
第一関節の動きのイメージを図解
指が指版に対して垂直に近い場合の動きイメージ図。
もし仮に第一関節だけ動かせるとすると、指の動きは矢印のように斜め方向になります。
弦を真上からとらえないと、力が分散するので弾きづらいのがイメージできると思います。
(実際には第一関節だけ動かすことは不可能なので、極端に斜めではありません。)
指が指版に対して少し寝ている場合のイメージ図。
もし仮に第一関節だけ動かせるとすると、指の動きは矢印のように指版に垂直方向になります。
器用に動かせたら、細かいフィンガリングができそうですよね。
現実的には第一関節を起用に動かす事はかなり難しいですが、理想のイメージを持つことは重要かと考えます。
左手フィンガリングの具体的なやり方と意識
具体的なやり方として、親指の位置を変えてみると感覚が掴みやすいです。
指が立っているときは、親指は指版の中央付近
指が立っている状態で一弦を押さえている時の裏側です。
弦移動やストレッチフレーズなど、大きな動きにも適していると思います。
指が寝ているときは、親指は少し上側にきます。
指が寝ている状態で一弦を押さえている時の裏側です。
シェイクハンドではありません。握り込んでしまうと指全体の動きが拘束されますので、
クラシックフォームのまま親指の位置をずらしましょう。
前から見ると少しだけ親指が見える場合もあります。↓
見えるかどうかが指標ではありません。押さえている場所より親指の位置は変わります。
注意点 ギター練習の考え方。
この記事は考え方の紹介であり、基本フォーム自体を言及するものではございません。
状況により少しだけ寝かせてフィンガリングすることで、弾き易くなる場合があると気づいたイチ意見です。
左手のフォームは指を立てて指先で弦をとらえることが基本と考えます。
もちろん、フレーズにより絶対はなく色々な動きが必要です。
もしかしたら、「私が指を立てることにこだわり過ぎていたのかも」とも感じています。
なので、『色々試してみると新たな発見があるかも』といことをお伝えしたい気持ちです。
また、そもそも第一関節を動かすことは難しいです。
必ず第ニ関節もつられて動くし、第三関節(MP関節)がフィンガリングを大きく左右します。
そんな中でも意識を第一関節に向けてみる。
そんな練習があってもいいのではと考えました。
まとめ 速弾き練習は
「指を少しだけ寝かせてみたら、左手が器用になった。」のご紹介でした。
伸び悩んだらフォームを修正するなど「色々試したらいいよ」という思いを乗せて書いています。
色々試して合わなければ元に戻せばいいし、趣味のギターは自由です。
自分で色々考えながらやるから楽しいですね。
私の記事を含めネット上には色々な情報が飛び交っています。
自分で試したり考えたりして、情報を取捨選択して有効に活用しましょう。
私のサイトも取捨選択しながら、これからもお楽しみ頂けますと幸いです。
色々と試して自分に合ったコツを掴んでください。
楽しいギターライフを・・・!!
くれぐれも、無理をして腱鞘炎などのケガをしないようにご注意ください。