ギタリストがベースを弾く時につまずく2フィンガー。ピッキングのコツ

初心者



ギター歴26年のサラリーマンギタリスト、速弾きギターパパです。

最近はギターの練習をおさぼり気味です。

それはベースの練習にはまっているからです。

ベースはチョイチョイ練習していたのですが、最近ドはまりしました。

しかし、右手のフィンガーピッキンに苦戦しています。

特に普段ピックを使っているギタリストとって、ベースの太い弦を指で弾くのは難関。

私は、ベーシストの友達や様々な教則本やネット上の情報を駆使してベースの弾き方を調べ練習中です。

本記事は、ギタリスト目線での役立つフィンガーピッキングの極意を、3つのポイントにまとめたので紹介します。

右手のフォームには諸説あるようで一度練習してみて、自分のスタイルを磨いていきましょう。

電子書籍PR
PR
ギター電子書籍の第2弾がでました。
「人生が好転する趣味のギター」
Kindle Unlimited 会員は、読み放題です。
まずは↓をクリックして無料体験を登録をしてください。 Kindle Unlimited 読み放題の電子書籍|無料登録する

1. 基本的なフィンガーフォーム

基本的な構え。

  • 親指をピックアップや弦の上に置く。
  • 中指、人差し指はボディと水平方向に動かす。
  • 親指に向かって動かすか、少しブリッジよりを弾くのが基本。
  • ピッキングしたら隣の弦に触れて止める。(次章で詳しく説明)
  • 中指、人差し指を交互に弾いて連打する。

 指の「腹」より少しだけ側面側で弾く

指が弦にまとわりついて弾くにくい時は、指が弦に当たる位置を工夫しましょう。

指紋がある「腹」の部分よりも、親指側の側面の角を使うイメージです。
この位置で弾くと弦の抜けが良くなり、クリアでアタックの効いたサウンドが出しやすくなります。

指の長さのバランスをとるために、少し手を傾けてるフォームも昔の教則本などでは良く書いていたようです。

今は、中指を曲げるようにして長さ調整する方を推奨している教えが多いです。

私も色々やりましたが傾けない方がしっくりきています。

正解は無いですね。

2. 「指を引っ込める」のではなく「指を置く」

フィンガーピッキングの速弾きや連打が苦手なギタリストの方は、指を弾いた後に大きく引っ込める癖があるかもしれません。ベースではこの動きを抑えることが必要です。

ココからは1章の基本フォームをより細かく説明します。

「隣の弦」をストッパーにする

人差し指で弾いたら、そのまま指が「次の太い弦(またはボディ)」に触れるまで動かします。

これが自然なストッパーになり、指の動きが最小限に抑えられます。

例えば、2弦を弾く時は、人差し指が3弦に触れるまで動かす。3弦を弾く時は、人差し指が4弦に触れるまで動かす、という動きです。

4弦を弾くときは、指がボディやピックアップに触れるように動きの制約を意識します。

使用しているベースにより適切な動きを習得しましょう。

 

これで、指の動きに制約が生まれますので安定してタイトに弾くことができます。

この動作は「アポヤンド(休止奏法)」と呼ぶようで、重みのある音を出すことができます。

腕全体を固定して、第3関節から動かす。

腕や手首を固定し、指の第3関節から先を動かす意識で弾きます。

ボディに右手の腕を乗せて手首をまげて突き出す感じです。

安定して弾くことができるのでピッキングミスが減りやダイナミクスコントロールが安定してできるようになります。

ストラップを短くしてベースを高く構える必要がありますね。

しかしながら速弾きについては、これと正反対な意見もあったので紹介します。

速弾きフィンガーピッキングでは、腕をあげて弾くという動画も見たことがあります。

普段はボディに固定するけど、速弾きの時は肘をあげるようにして手首をあまり曲げないスタイルです。

速弾き時は手首の負担を軽減する効果もあるようです。

腕と手の全体がフリーになるので推進力を利用して速く弾けるようですが、安定性はなくなくなるのかなと思います。

ベースのスタイルには色々あるので私も研究中です。

3.右手の「親指」も意識!ミュートと土台の技術

ギタリストにとって、右手の親指はピッキングを担当しますが、ベースのフィンガーピッキングでは『支える/ミュートする』という地味ですが重要な役割があります。

親指を軽視しがちですが親指には重要な役目があります。

親指を効果的に使うことが、「安定して弾く」、「ベースの音を濁らせない」ための大事なポイントです。

1.安定して弾くために 弦に合わせて親指の位置を動かす。

基本的なスタイルとして、親指を置く場所はフロントピックアップの上にします。

このエリアに置くことで、指弾きで最も自然で太い音色が得られます。

(ブリッジ側によると少し細い音になりサスティンが減ります。)

慣れてきたら色々試して自分の好きな音色やフォームでスタイルを作りましょう。

4弦を弾く時は親指をピックアップの角に置きます。

3弦を弾く時はそれより弦寄りのピックアップの上に。

2弦を弾く時は4弦に触れるように。

1弦を弾く時は3弦に触れるように。

弾く弦により親指を移動させます。

これで常に親指と人差し指、中指の間隔が均一になるので同じふり幅と力で安定したピッキングができます。

例外として、弦移動が激しいフレーズはこだわらずに手のひらを広げるようにしてフレーズに対応します。

更に例外ですが、手の大きい外国人系のベーシストは、親指を指置きなどい固定して、手のひらの動きで弦移動を対応するスタイルも多くいるようです。

2.親指は低温弦側をミュートする役割

ベースの開放弦や、弾いていない弦は共振して「ブーン」という不要なノイズ(不要弦の鳴り)を出しやすいです。

このノイズを消すために、親指を弦に軽く乗せて振動を止める必要があります。

1弦や2弦を弾く時は、 親指で3弦、4弦をミュートします。

高音弦を弾く時の低音減のミュートは親指で、それ以外は後述する左手のミュートを使います。

3. 左手のミュートとの連携

右手の親指だけでは全ての不要な弦をミュートしきれません。

左手の指も合わせて使って、徹底的にノイズを消す必要があります。

ギターでも同じですが、人差し指や弾いていない左手の指を弦に「軽く乗せて」ミュートします。

例えば、4弦を弾いているとき、左手の人差し指や中指の腹全体を、使っていない3弦、2弦、1弦にそっと触れておくように意識しましょう。

この「右手親指の移動のミュート」と「左手の余った指でのミュート」を駆使して他の弦がならないように、ノイズ対策を徹底しましょう。

ギターのノイズはかき消されたり、時にカッコイイともされますが、ベースのノイズは最高にダサいし目立ちます。ギター以上にノイズ対策を意識すべきと私は思います。

もちろんギターでもノイズ対策は重要ですし、絶対に取得すべきテクです。

ギターのノイズ対策は、こちらの記事を参考にしてください。
ギターをクリアに聴かせる方法|ノイズ対策と余弦ミュートのテクニック

まとめ:ベース指弾きの3大要素

  1. 基本的なフォーム:指はボディと水平方向に動かす。 指の少し角で弾くのもおすすめ。

  2. 指の動かし方:腕は固定して第3関節から動かす意識。弾いた指を隣の弦に置く(アポヤンド)。

  3. 親指の役割:安定させる土台。左手と連携してミュートする。

これらのコツをすべて意識して練習してみましょう。

私も練習中なのでベーシストらしい安定感のグルーブが生み出せるように努力します。

練習していると新しいベースが欲しくなりますよね。

今欲しいベースはこれです。

【PR】クリックしてサウンドハウスで詳細を確認ください。

アイバニーズ:EHB5MSBSP-MAM ブルーでコーディネートしたEHB 5弦マルチスケールモデル!

アイバニーズ:EHB5MSBSP-MAM ブルーでコーディネートしたEHB 5弦マルチスケールモデル!

【PR】

最近はまっているヘッドレス。あアイバニーズは見た目もかっこいいし、弾き易いです。

どうせなら5弦ベースが欲しい・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました